駅を撮影した、または駅で撮影した鉄道風景です。
四季や時の移ろいで表情を変える鉄道の情景をお楽しみください。
上越線 氷霜列車 〜再出発〜
浦佐駅での休憩を終えて、霜取りの続きへと出発する後ろ姿を見送ります。
上越線 氷霜列車 〜休憩〜
どんなに雪が降ろうともここなら安心。新幹線の高架下で、霜取り列車がしばしの休憩です。
信越本線 氷霜列車 〜待機〜
留置線から出てきた霜取り列車が、任務の前にしばしの待機。ポイントにかかるスプリンクラーの水飛沫が、前照灯で仄かに浮かび上がります。
野岩鉄道 龍王峡駅
いまは冬至近くの暗い夕方。苔の擁壁と、枯れ枝の屋根。トンネルに挟まれた谷間の駅に、列車がゆっくりと停車します。
野岩鉄道 龍王峡の傍を行く 〜冬の始まり〜
隣を流れるのは鬼怒川の景勝地「龍王峡」。その鬼怒川に流れ込む野沢は、枯れ葉に覆われ秋の終わりの装い。川の音だけが響く静かな世界を、駅を出たばかりの列車が渡ります。
浜川崎支線 首都高と産業道路の下
京浜工業地帯を貫き、大型車が行き交う首都高と産業道路。その向こうに垣間見える終着駅の小さなホームで、列車が出発の準備を整えます。
東京臨海高速りんかい線 臨海副都心夕景
夜のほんの少し手前、夕焼け空に煌びやかな街の灯りが浮かび上がります。
東京臨海高速りんかい線 臨海副都心朝景
朝の柔らかな日が、街と列車を照らします。
八高線 両開き分岐器
単線の交換駅に架かる跨線橋から見下ろす構内。列車の前照灯に、両開きの分岐器が光ります。
野岩鉄道 トンネルとトラス橋
トンネルの中にホームがある湯西川温泉駅。五十里湖を湯西川橋梁で渡った列車が滑り込んできます。