阪神本線 淀川橋梁

Urban-Daylight

河口近くに架かる12径間連続トラス橋は、覗き込むとまるでトンネルのよう。重厚感あふれる778mの橋梁を、抵抗器の陽炎を身に纏わせたジェットカーが駆け抜けます。

阪神本線を姫島から淀川へと走る5001形
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f8.0 1/800s (cropped)

ギャラリー

構図

阪神本線を姫島から淀川へと走る5001形
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f8.0 1/800s
阪神本線を姫島から淀川へと走る5001形
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f8.0 1/800s (cropped)

移ろい

すれ違いと

阪神本線を淀川から姫島へと神戸に向けて走る5500系と離合する5700系
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f6.7 1/100s (cropped)

飛び出し

淀川橋梁を渡り阪神本線の淀川駅へと進入する5550系
SONY α1 + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f5.0 1/400s

急行車両同士もすれ違って

阪神本線の淀川橋梁で離合する9000系
SONY α1 + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f6.3 1/400s (cropped)

橋を渡って行きます

阪神本線を姫島から淀川へと走る9000系
SONY α1 + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f6.3 1/800s

試運転列車もやってきました

淀川橋梁を渡り阪神本線の淀川駅を通過する8000系
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f5.0 1/800s

パターンダイヤが組まれているので、各停同士と特急・急行は繰り返し橋上ですれ違って行きます。

車両

8000系と、すれ違う山陽電鉄5000系

阪神本線を淀川から姫島へと神戸に向けて走る8000系と離合する山陽電鉄5000系
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f6.7 1/800s (cropped)

橋梁から飛び出す1000系

淀川橋梁を渡り阪神本線の淀川駅を通過する1000系
SONY α7III + TAMRON A057 150-500mm F5-6.7 E f5.6 1/800s

冒頭の青胴車はいよいよ来月引退。寂しくなります。

青胴車 5001 形が 2025 年 2 月に引退します

阪神電気鉄道株式会社 ニュースリリース

撮影情報

日時・場所

2022年6月中旬の14時頃と2024年12月下旬の15時頃に、大阪府大阪市福島区で撮影しました。

撮影した場所 (撮影地)

阪神電気鉄道 本線 淀川駅のホーム上です。

34.69630777667556, 135.46499858866935

撮影後記

望遠レンズの圧縮効果で迫力ある写真が撮れました。抵抗器の熱が生むゆらめきもそうですが、橋の中に並ぶ閉塞信号の多さにも注目です。

タイトルとURLをコピーしました