川とともに撮影した鉄道風景です。
四季や時の移ろいで表情を変える鉄道の情景をお楽しみください。

Winter-Daylight

野岩鉄道 龍王峡の傍を行く 〜冬の始まり〜

隣を流れるのは鬼怒川の景勝地「龍王峡」。その鬼怒川に流れ込む野沢は、枯れ葉に覆われ秋の終わりの装い。川の音だけが響く静かな世界を、駅を出たばかりの列車が渡ります。
Autumn-Twilight

八高線 夕暮れの神流川橋梁

夕暮れ空にキハの煙がなびきます。
Spring-Twilight

八高線 陰陽

昼と夜が交代するこの時間、昼と夜と主役が変わるこの季節。春分と秋分、年2回の一瞬と列車が交わります。
Summer-Daylight

野岩鉄道 深緑の雨沢

夏の雨降る苔生した沢を、列車がゆっくりと渡ります。
Spring-Daylight

京王高尾線 高尾山へ

中央線と別れ、終点まであと一駅。登山口を目指して最後の力走です。
Spring-Twilight

仙台市地下鉄東西線 広瀬川を渡る

目指す終点は「日本一高い地下鉄の駅」。夕焼け色の仙台の街から出てきた地下鉄が、広瀬川を渡ります。
Spring-Twilight

只見線 川霧に浮かぶ

霧を浮かべ雲を映す只見川。白色に包まれた緑の線路を、白と緑の列車が走ります。
Spring-Twilight

只見線 水沼橋より 〜新緑〜

新緑を霧が覆う早朝の只見川を、始発列車がゆっくりと渡ります。
Spring-Daylight

只見線 只見川に沿って 〜新緑〜

色彩の濃淡強弱、光と影の明暗反射。「緑」の一言で表現するにはもったいない美しく奥深い「緑」の世界に、2つの「緑」を纏った列車がとてもよく似合います。
Spring-Twilight

西武国分寺線 野火止用水開渠の桜

武蔵野台地を横断し、多摩川水系から荒川水系へ。400年前に掘られたこの野火止用水の傍に、桜が植えられたのはいつ頃のことでしょうか。流水が聴こえる静かな朝に踏切の鐘が鳴り響き、桜を背に黄色い列車が走り抜けます。