検測を終えて車庫へと戻るドクターイエローを、八重洲の高層ビルが見送ります。

ギャラリー
構図

移ろい

同じ場所で
別の方向を
山手線が夜の東京駅を出発します
路線概況
地理
東京都千代田区の東京駅から大阪市北区の新大阪駅までの515.4kmを結びます。太平洋ベルト地帯の中核都市を経由して東名阪の3大都市圏を繋ぎ、年間で1.8億人が利用する重要な社会基盤として機能しています。
最速約2時間半で東京と大阪を駆け抜ける「のぞみ」を中心に、1時間に最大19本の列車が運転されます。沿線に立つと、長さ400m16両編成の列車が最高速度285km/hで数分おきに駆け抜けて行く様子に圧倒されますが、同時にその静かさと揺れの少なさにも驚かされます。まさに日本の経済と社会を支える大動脈であり、鉄道技術の最先端と言えるでしょう。
車両
冒頭写真の「ドクターイエロー」こと923形は事業用車両で、月に3往復ほどしか走りません。旅客列車は全てN700A系またはN700S系で運用されています。
撮影情報
日時・場所
2025年10月上旬の18時頃に東京都千代田区で撮影しました。
撮影した場所 (撮影地)
東海旅客鉄道 東海道新幹線 東京→品川 間で、東京駅丸の内南口を出てすぐのKITTE屋上庭園です。
35.67929632269845, 139.76545695495574
撮影後記
大都会の真ん中、街灯りを頼れるだろうと撮影に臨みました。が、いくらビルが明るくともさすがに線路は暗く、厳しい露出でした。



